2

スタッフ

生涯教育学専修の教員が送る
学生たちへのメッセージ.
大学でどう学べばいいのか,
ヒントを見つけてください.

前田耕司(まえだ こうじ)教授

前田耕司(まえだ こうじ)教授
専門分野 多文化教育,国際教育学,比較社会教育
研究関心・業績 ■research map https://researchmap.jp/read0078014 ■早稲田大学研究者データベース https://w-rdb.waseda.jp/html/100000515_ja.html
学生たちへの
メッセージ
Mt.生涯教育学専修の登山口の案内板の付近に立ち止まって,いま一歩前に足を踏み出せないでいる学生を時々見かけます.

1年生の「生涯学習概論」という必修科目を担当しているのですが,開講時に多いのが本専修を卒業して希望の仕事に就けるのかという素朴な疑問です.これまで「生涯教育(学)」という科目を履修していないわけですから,当然といえば当然です.そこで,なるべく春学期の早い段階でキャリアシートを作成し,自己分析をふまえてキャリアビジョンを描くという機会を設けています.意識するしないに関わらず,一人ひとりが多少なりとも何らかの形で生涯学習に関わってきていることを実感してもらうためです.そして,次のステップとして,人事やコンサルタントで活躍する卒業生を招へいし,生涯教育(学)がいかにさまざまな職業の下敷きになっているか社会人としての経験知を基にレクチャーをお願いします.異なる背景をもつ人たちを社内のチームに受け入れ,そうした多様な人たちがどうすれば一緒にマネジメントにコミットできるようになるのか.インクルーシブ・リーダーの研修に取り組む組織や社会のあり方について学びます.

ところで,長期に渡るメンバーシップ型の日本の雇用制度にも変化の兆しが見え始め,欧米型のジョブ型雇用への移行の転換期にあるといわれています.これまでと大きく異なる点は,どの業務もそつなくこなすというジェネラリスト(総合職)が求められるのではなく,職務や専門性に対して人が配置されます.それでも,あらゆる仕事の主体をなすのは人(ひと)であり,その人を育てる教育(学習)という営みはいつの時代にあっても不変です.こうした激しい社会情勢の変化に対しても十分に対応可能なスキルを学べるのが,生涯教育学専修の強みといえるでしょう.

頂(いただき)はもうすぐです.