生涯教育学専修
カリキュラムの特徴
- 生涯教育学新しい「教育」の
可能性を追究します - カリキュラムの自由度が高いです
- 国内外の人々や団体との
ネットワークを形成します - 研究・専門職をめざす基礎力を
育成します - 生涯教育・学校教育関係資格の
取得をサポートします
教育のイメージを捉え直す
教育の 制度と経営 (春学期) |
制度や経営という視点も含め、教育を捉え直そう ※専修カリキュラムの導入的授業です |
---|---|
教育学概論 (秋学期) |
そもそも教育とは?人間とは? |
身近な地域の生涯学習を見てみよう
生涯学習 基礎演習 (春学期) |
身近な地域ではどんな生涯学習活動があるだろう? どんな特徴が見えるだろう? |
---|
生涯学習とは何か・なぜ求められているのか
生涯学習概論Ⅰ (春学期) |
私たちはなぜ学び続けるのか? 自分に引き付けて考えてみよう |
---|---|
生涯学習概論Ⅱ (秋学期) |
生涯学習には,具体的にどんな課題があるのか クラスで共有しよう |
生涯教育の歴史を知る
社会教育史Ⅰ (春学期) |
社会教育の歴史 自分自身の中に刻まれた歴史を知ろう |
---|---|
社会教育史Ⅱ (秋学期) |
海外にも目を向けてみよう 歴史を通して現代社会教育の課題を意識しよう |
理論を使って議論しよう
教育社会学 (春学期) |
教育という社会現象はどんなメカニズムで 動いているのだろう? |
---|
プレゼンテーションに挑戦しよう
博物館情報・ メディア論 (春学期) |
知的財産権・著作権法などを学び 自分たちでテーマを立ててみよう |
---|
自分の関心を追究しよう(ゼミ)
社会教育演習Ⅰ-Ⅰ (春学期) |
ゼミそれぞれの特徴をつかんだうえで どこに入るか選ぼう |
---|---|
社会教育演習Ⅰ-Ⅱ (秋学期) |
エビデンスに基づく議論をするために
教育調査Ⅰ (春学期) |
アンケートの作成,実施,そして統計的に 議論することがどういうことかを習得しよう |
---|---|
教育調査Ⅱ (秋学期) |
おとなの学びとは?
仲間とプロジェクトを企画しよう!
生涯学習基礎演習 (春学期) |
早稲田が提供するオープンカレッジを リアルに考えてみよう |
---|
研究を進め,成果を共有しよう(ゼミ)
社会教育演習Ⅱ-Ⅰ (春学期) |
3年と同じゼミでも良し,変えても良し, 2年目のゼミを楽しもう |
---|---|
社会教育演習Ⅱ-Ⅱ (秋学期) |
ひとつの論文としてまとめよう
卒業論文 (通年) |
原稿用紙にしておよそ80枚以上が条件‼︎ 自分が追究したことを論理的・体系的に説明しよう! |
---|
生涯教育学専修のカリキュラムでは
次のようなキーワードがよく出てくるよ.
よく出るキーワード
- 生涯を通じた成長
- 社会のなかの子ども
- 地域・まちづくり
- 女性の学び
- 高齢者の学び
- 多様性
- 多文化教育
- 学び直し
- エビデンス
- 参与観察